少し前に遊ばせてもらったトランプゲームが面白かったので、ご紹介します。
ただ、手札の合計値を5以下にすることを目指してカードを交換して減らしていくゲームとして聞いていたので名前を知らなかったんですが、調べて見ると『ヤニブ』というゲームが一番近かったので、こちらのゲームをご紹介します。
『ヤニブ』の説明
手札を交換したり減らしたりして行きながら、手札の合計値を5以下にして上がる事を目指すゲームです。
カードはJoker2枚入れた54枚を使います。
各カードは、A=1、2~10=数字そのまま、絵札(J,Q,K)=10、Joker=0 として数えます。
Jokerを2枚入れた54枚のカードをよくシャッフルした後、プレイヤー全員に手札として5枚カードを配ります。残ったカードは山札として置いておき、一番上のカードをめくって表向きに置き最初の捨て札を作ります。
じゃんけんなどでスタートプレイヤーを決めた後、スタートプレイヤーから時計回りに手番を回します。
手番でできること
自分の手番になったら、手札からカードを捨て札の上に捨て、カードを1枚補充します。
カードを捨てる際、以下のような組み合わせで捨てることができます。
捨て札の組み合わせ
・ランク(数字または文字)が同じ2枚以上のカード。
・スート(スペードのようなマーク)が同じで、ランクが連番の3枚以上のカード。
(AとKは繋がっていないため、Q,K,Aという組み合わせはできない)
・好きなカード1枚。
※Jokerはオールマイティーのカードになるので、他のカードの代わりとして一緒に出すことができます。
カードを捨てた後、山札の一番上を引いて補充、または自分の右のプレイヤーが直前に捨てた捨て札から補充することができます。捨て札から補充した場合、残った捨て札の上に直近で捨てた自分の捨て札を置きます。
右のプレイヤーが3枚以上捨てていた場合、その捨て札の先頭または末端のカードしか補充することができません。
例)右のプレイヤーがスペードの10,J,Q,Kを捨てた場合。
間のJとQは補充できず、10かKを補充することができる。
手札の合計が5以下になった時と得点計算
自分の手札の合計値が5以下になったら、自分の手番で手札を交換する前に「ヤニブ」と宣言してディールを終了させることができます。
※準備から誰かが「ヤニブ」を宣言するまでをこのゲームでは「ディール」と呼ぶ
ディールが終了したら全員手札を公開し、それぞれ手札の合計値を点数として記録します。
「ヤニブ」を宣言したプレイヤーは自分の手札の合計値が他のプレイヤーよりも低かった場合、「ヤニブ」成功として手札の合計値を0点として記録します。
しかし、「ヤニブ」を宣言したプレイヤーの手札の合計値が他のプレイヤーの合計値と同数または高かった場合、「ヤニブ」失敗として手札の合計値に30点を足して記録します。
点数の累計がちょうど50または100になった場合、累計を半分にします。
誰かの点数の累計が101以上になったらゲームが終了し、誰よりも点数の累計が少なかったプレイヤーの勝利です。
以上が「ヤニブ」のルールです。
自分がやった時は得点などは関係なく、誰よりも早く上がる形で行なっていました。
実際ルールは簡単で、面白かったので気になった方はやってみてください。
Ashley
私の情報はここにまとめられていますので、どうぞよろしくお願いいたします。