日記
少し前にyoutubeでレビューをみた物になるのですが、単純に面白そうだなと思い興味を持ちました。 bodoge.hoobby.net www.youtube.com やることは袋からコマを引いて置くだけなので簡単だし、3個組の役の強さで競い合うのですが、役の数は少ないので憶えや…
Nir(ニア) このゲームは、相手よりも4枚の数字カードの合計を真ん中のターゲットナンバーに近づけることを目指すゲームです。相手よりもターゲットナンバーに近づけた場合、そのエリアを獲得し、先に3エリア獲得すると勝利となります。 Strikexx(ストライ…
「ココフォリア」と「ユドナリウム」というサイトをしっている前提で話を進めて行きますのでご了承ください。 どうもAshleyです。 最近、ココフォリアとユドナリウムで遊べるゲームをBoothにて販売し始めまして、これから先もこの2つのサイトで遊べるゲーム…
SUZURIの新商品のご紹介です。 // アスター・サザンカ・ルリタマアザミの3つの花を描いた物になります。 もともと去年の妹の誕生日の際にリクエストを聞き作成したのですが、あまり手を出せず完成までに時間がかかってしまい、この時期に販売となりました。…
SUZURIにて人狼ゲーム向けのネタグッズを販売してみました。 Tシャツ二種、そのうち片方はステッカーと缶バッチもあります。 以下の画像から購入画面に飛べるはずなので、どうぞよろしくお願いいたします。 // // // // Ashley // 私の情報はここにまとめら…
このゲームはダーツ版の鬼ごっこです。 プレイヤーの1人が鬼のチェイサーとなり、他は逃げるイベイダーとなります。 チェイサーは1、イベイダーは19が最初のターゲットナンバーとなり、シングルに入れると時計回りに1つターゲットナンバーが移動し、ダブル…
ダーツには様々なゲームがあるのですが、その中の[Half it](ハーフイット)というゲームを自分なりにもう少しエキスパート用のルールとして考えてみました。 ルール 通常のハーフイットと同じように、各ラウンドごとに決められたターゲットナンバーまたはター…
『Tug-of-war』和訳すると綱引きです。片方が「11」もう片方が「6」を担当し、綱引きのように変わるターゲットエリアにダーツを入れていくゲームです。 ルール コークで先攻後攻を決めたら、後攻が自分の担当するナンバーを決めます。先攻は後攻が選んだのと…
少し前からSUZURIにて新しいTシャツを販売しております。 // // // フルグラフィックの両面印刷なので普段のものより値段が高くなっていることはご了承いただきますようお願いいたします。 Ashley // 私の情報はここにまとめられていますので、どうぞよろし…
前の記事でダーツについて書いたので、今回は気にしないと知ることのないダーツのあれやこれを書いていこうと思います。 ハードとソフトの違い ダーツにはハードダーツとソフトダーツの2種類があります。 ハードとソフトの違いは様々ありますが、見た目で判…
DENDAMA(電玉)というのを知っていますでしょうか? DENDAMA(電玉)はスマホのアプリと連動させて遊ぶことのできるけん玉の事です。 On September 14 DENDAMA had meeting at Katsushika Campus of the Tokyo University of Science.https://t.co/h2CMVWJe…
母と妹の知り合いで『吉澤吉澤』という兄妹デュオがいらっしゃいまして。妹から「2人に兄が作ったTシャツプレゼントしたらライブで着てくれたよ」と連絡がきたので、感謝の意を込めて勝手に紹介させていただきます。 www.youtube.com YouTubeチャンネルもご…
幾陣牌の幾は幾何学の幾 少し前から麻雀の画像素材を販売し始めました。内容は麻雀の全牌と点棒、起家マークのセットです。 ancrar.booth.pm 価格は300円 基本的には自由に使える画像になりますので、何か麻雀の説明をしたいときや、麻雀をテーマにしたもの…
先ほど昨日思いついたゲームをボツにしました。 仮名「SIEGE」和訳すると「攻城」です。 自分の駒を相手側にあるゴールマス(チェックのマス)に到達させるか、相手の駒を残り1個になるまで取ると勝利となるゲームです。駒は3種類あり左から、 ・上左右に1…
スポーツとゲーム、難しく言えば競技と遊戯ですが、この2つに共通しているのは「ルール」があることです。 全員が全員強くなる事を目的にスポーツやゲームをしているとは思いませんが、ある程度強くなると大体のものは楽しくなってきます。 強くなる過程で…
時々バーなどに行くことがあるのですが、ボドゲバーではない普通のバーでもアナログゲームを置いていることがあります。話しながら行う事もあってか丁度いいんだと思いますが、さすがにスペースが確保されているわけではないので小箱のゲームが多く、大稀に…
私自身お酒は飲む方ではあるのですが、お酒を飲むのを強要するのはハッキリとNOです。見ててもあまりいい気分にはならないんですよね、強要している姿も無理に飲んでいる姿も。 時々思うのが、酒に比較的弱い人が飲みの席で強要していることが多いように感じ…
UNOの会社から出ている2人用アナログゲーム『Voltage』 引用元:JELLY JELLY CAFE https://jellyjellycafe.com/games/voltage ルールはいたって簡単で、交互にアクションをしていきカードの合計値対決で先に4勝すれば勝利。 ただしカードを置くエリア(ターミ…
人生2回目のコミケに今回売り子の手伝いとして参加してきました。 ジャンルはTRPGのD&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)だったので、1日目の南の4におりました。 ちなみにサークルはこちら(Twitter)↓ twitter.com 私の高専の先輩がやっているD&Dサークルで、…
和同開珎の形を元に9種類の柄を内側に入れてみました。 suzuri.jp こちらで買えますので、どうぞよろしくお願いいたします。 Ashley // 私の情報はここにまとめられていますので、どうぞよろしくお願いいたします。 another-creative-area.amebaownd.com
今のUNOには自由にルールを決める事ができるワイルドホワイトカードがありますが、正直なにを書こうか悩みますよね。 説明書に記入例が書いてはいるのですが、ゲームを考える人間として考えたいなと思ったので、今回は提案をするという形で書いていきたいと…
ネット上でアナログゲームのテストプレイを行う事ができる『BGEngine』無料サービスがあるのですが、今回前に公開した「Evader」を使って実際に利用してみました。 www.ashleytail.xyz 登録制になっているのですが、ツイッターやグーグルアカウントなどで簡…
よく「考えるゲーム」と聞くだけで苦手意識を持つ方がいらっしゃったりするのですが、よく良く考えたらゲームって基本考える事だらけじゃない?と思いまして、実際考えるゲームとは一体何なのか考えてみました。 先に結論を言いますが、タイトルの通り 「考…
青海展示場に会場が変更になって初のゲムマでしたが、私は1日目の午後に参りました。 時間的に一番暑くなる時間を避けたのでそこまで暑いと言う事はなかったですが、やはり外の暑さはキツかったです。 中はネットで聞いていた通り、トイレや自販機の数は前…
前にUNOのルールについての記事を書いたのですが、 www.ashleytail.xyz さすがにちゃんと説明書を見て確認しようとおもい、実際に買ってきました。 複数枚出しや記号上がり禁止のローカルルールについて 確認してみたのですが、説明書のサイズもあって少し文…
前の記事ではUNOのベーシックルールについて書いてみたのですが、今回は同じくローカルルールが多く存在する大富豪のローカルルールについて考えてみようと思います。 というのも、UNOの記事を書いているときに「大富豪のベーシックルールって何なんだろう……
少し前にUNOの公式から2つのルールについてのツイートがありました。 【実は・・・公式ルール】オフィシャルルールは、ドロー系カードを重ねることが出来ないんです。知ってました!?あくまで公式ルールですが。あなたは重ねる?重ねない?#UNO #ウノ #ドロ…
新しいグッツを作成しました。線画の女性で白線と黒線があります。 絵を作成した後に、自分の中でピタッときた英文を組み合わせました。題名にしている英文「Fortune comes in at the merry gate.」意味は「笑う角には福来たる」です。 こちらのリンクから購…
全種類のカードに何かしらの特徴がある坊主めくりそれが『DEAD MAN'S DRAW』です。 海賊同士の対決をテーマにしているので、古い紙や海賊や海に関するものがモチーフになっています。 もともとはアプリ発信だったらしく、現在ではリアルカードが存在していま…
『ドットアンドボックス』というゲームをアレンジしてみました。 『ドットアンドボックス』とは 点同士を線で交互に繋げながら自分の手番で正方形を作ってエリアを獲得し、より多くのエリアを獲得したら勝ちというゲーム。 以下が印刷用画像です。 2~3人用 4…